アキバのつぶやき

2025.02.07

思い込みと、知ったかぶりは過ちを呼ぶ

 とても、気になる不動産売却時の譲渡税ですが、所有期間で倍の税金が課されます。長期所得していた不動産を譲渡した場合は、2037年までは所得税に対して2.1%の復興特別所得税が加わり、住民税と合わせますと20.315%の税率になります。
ところが短期所得で譲渡した場合は、41.1%の税率が課されます。倍の税率となります。大変大きな違いとなります。では、短期と長期の違いといいますと、所有期間が譲渡した年の1月1日時点で5年が経過していなければなりません。

という事は、極端な例ですと1月2日で5年が経過する場合は、短期譲渡とみなされますので、41.1%の税率が課されます。ここを見落としてしまいますと大きな損害をお客様に与えてしますことになります。しっかりと理解されて41.1%の税率でも構わないというのでしたら問題はないのですが、よくあるのが、それを言ってくれていたらあと一年売却時期を伸ばしたのにという事になりかねません。

営業パーソンが知識として知っておらず、お客様に「大丈夫5年経ちますから、長期譲渡所得になります」という説明を行い売却した場合は、これは損害賠償の対象となります。税金というのはとてもデリケートな部分が多々あり、物件の要件によって適応出来たり出来なかったりするケースがございますので、しっかりと適応要件を精査し、最終は行政庁への問い合わせや税務署への確認をお客様にしていただくことが大事です。

何事も、知ったかぶりは大きな損失を被ることになります。私も思い込みを排除し、初心に戻り十分気をつけて知識のブラッシュアップを行っていこうと肝に銘じます。

2025.02.04

外部の研修制度は必要か?

 本日は、休日でしたが面談のアポイントがあり出社しました。二件ございましたが、私よりもずっと若い営業パーソンで、私の息子と同じ世代の方です。フレッシュ感がありとても楽しい時間を過ごすことができました。

面談が終わり、私の社会人ほやほやの若き頃を思い返しました。営業職として初めて就職した会社は、新人社員は外部の研修を受ける規定がございました。自社の上司が研修するのは、OJTで行うのが通常で、先ずは外部の研修会社の方が、社会人としての礼儀なり、名刺の出し方なり、初歩の動作や服装などの身だしなみについて、結構細かいところまで教え込まれました。

期間は1週間だったのか、三日間だったのか、40年前の今となっては記憶が定かではございませんが、ビジネスホテルに軟禁状態で、夜も外出禁止だったた記憶がございます。参加人数は百人近くいたと思いますが、10名弱のチームに分けられて、チーム内で初回面談の動作や、商談になった場合のアプローチトークのロールプレイングをしたりして、良かった悪かった点をディスカッションしていました。また、チームに出された課題に対して、今では見ることのないA2判の模造紙に、マジックで対策を描きだしたりして、全員の前でプレゼンするということもありました。今ではパワーポイントなどのツールなどを使ってスマートに行うのでしょうが…。(笑)

今思いますと、そのような外部の方の研修を受けることで、いつもと違う教えを吸収できましたし、研修を受けたことで先輩の仕事の仕方などと比較することができ、客観的に自分の営業スタイルの巧拙を検証することができたのではないかと思えてなりません。同じ社風といいますか空気の中で仕事をしている方の研修も必要な部分はあるかと思いますが、それでは新鮮な気づきは得にくいのではないかと思います。マンネリ化することで、企業は衰退の一途に向かうといわれています。

人で考えましても、同じ血の流れを受ける者で交わって生まれてくる子孫は、遺伝的に不具合が生じる確率が高くなります。企業も社会の公器として考えますと、違う血の流れを入れ、他の業界や部外者の考えを注入することで、組織が活性化されるのではないかと思うのです。

人も企業も新陳代謝を旺盛することが必要だなぁと思いました。

2025.02.03

他人の教えと自分の答え

 自分が考えた答えなのか、他人から伝え聞いたことの答えなのか、明確にしないといけないと思います。どうも他人の考えを何の思考も加えることもなく、拝借して他人に伝えていることが、私にはたくさんあります。読書を趣味にしていますと、それを強く感じます。先人の体験と意見はとても参考になり、教訓になるのは間違いと思いますが、ただそれを思考停止で受容することは危険だと思います。

これを日々当たり前のように続けていると、いつまでも自己の答えを自分の思考で生み出すことはできなくなると思います。独創性が発揮できないのはそれが原因だと思います。夥しい情報が次から次へ流れてくる現代に生きるには、注意しないといけないのではないでしょうか。

今日正しいと判断したことが、明日は間違いということが結構存在します。理性的判断は絶対的ではなく相対的であるということを肝に銘じて仕事を遂行していくことが求められる時代になったのではないでしょうか。

トランプ政権発足前は、アメリカの経済が良くなり株価は上昇するだろうという予想がなされていましたが、今はトランプ関税によって世界経済の停滞リスクが高まったとマスコミは報道し、下落相場に見舞われています。

他人の予想ほど無責任なものはございません。この世の中には、正解がないのですから、自分なりの解をもてるように、本質を見極める力を養成することが、ビジネスマンに強く求められるようになると強く感じる今日この頃です。

自分を信じる力の促進に努力していこうと思うのでありました。

2025.02.02

節分と経済

 今年は本日、2月2日が節分の日となります。毎年節分の日は、社長が祇園のお料理屋さんで恵方巻を注文し、お得意様や私たち社員に振舞ってくださいます。本数は知りませんが、お店は朝から板前さん総動員で作っておられるとの事です。感謝の気持ちで一杯です。さて、本年はどちらの方角と調べますと、西南西との事。どのようにして、毎年方角が決まるのかもついでに調べました。

その年の「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角との事です。 歳徳神とは、その年の福徳を司る神様で、別名「年神様」「正月様」とも呼ばれているようです。そして この歳徳神がいる方角を「恵方」と呼び、その方角を向いて恵方巻を食べることで、縁起が良いとされています。

いつから始まったのか調べますと、江戸時代後期から明治時代に「幸福を願って食べた」という説と、江戸時代後期から明治時代初期にかけて、商売繁盛・無病息災・家内円満を願って食べられるようになったという説と様々なようです。また、誰が流行らしたのかといったことも諸説様々です。ウナギ屋さんが土用の丑の日を当てて精をつけるウナギを食べるように宣伝したような感じなのでしょうか。

どちらにいたしましても、商魂たくましい商人の知恵には間違いございません。アダムスミスの「国富論」によりますと、たとえひとりひとりの行動が利己的な動機によるものであっても、それが無数に集積されると、個々人の意図とはまったく関係なく、社会全体の利益となる。つまり、「自己利益の追求」という個人的な動機を自由放任しておけば、市場も社会も自然と成長し続けるということです。

ただここに、悪人が蔓延ると、互いに傷つけあい、不正を企てて相手を出し抜こうと待ち構えている人ばかりとなり、社会は存続できないとしています。正義がなければならないという事です。合理性の中に非合理性が混在しないと社会は発展しないという事でしょうか。渋沢栄一翁が近代日本の資本主義の思想にも近いように感じます。

サン=シモン主義と国富論には何かつながりがあるのではないかと好奇心が沸き起こってきました。休日にちょっとかじってみようと思います。それでは、本日は早目の帰宅で、恵方巻を家族で頂きます。

2025.02.01

夢と期待

 夢を持てと若いときに先輩や上司からよく言われました。その時は、夢!そんな悠長なものあるわけないやん!なんてよく嘯いていました。それよりも、目の前のタスクを処理することで精一杯でした。だから、計画というものを立てるのが苦手であり嫌いでした。計画をいくら立ててもその通りにならないのだから、それを考える時間がもったいないという気持ちでした。

今となってはなんと馬鹿げた愚かな考えだったのかと、思えてなりません。結局のところは自分の力を信じていなかったからが原因です。自分には自分が望んだ目標を達成する実力はないのだという前提があったがために、目標管理が嫌いでしかたなかったのでしょう。達成できなかった時の落胆と失望感を考えますと、あえて目標は設定したくないという感情が強くあったのだと思います。

振り返りますと、大きな過ちと損失を生んでいたのではないかと思えてなりません。挑戦する勇気と継続する胆力が、身につくことなくただ単にその時その時の情勢に対応していく、一種のロボットのような仕事の仕方をしていたと思います。

長い時間はかかりましたが、そのような意識で仕事をしていては、社会にや周囲に大きな貢献をもたらさないということが実感できるようになりました。もっと早くに気づくことができれば、人生も大きく変わっていたのでしょうが、読書と同じで事後性が強く、いくら他者から忠告を頂いていても自覚できなかったのでしょう。

ですので、後悔するのではなく今から改めて、しっかりとした目標と目的を定めて、為さねばならない仕事を為していくことに意識を集中していこうと思います。何事にも期待せず、ただただ目標に向けて淡々と他人に頼ることなく、自己の思考と行動力で前進していこうと思うのでした。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリーリスト

フィード

ブログ内検索