アキバのつぶやきBlog
2024.12.05
高見山
高見山といえば、私の世代ではお相撲さんの高見山関を思い出します。ハワイ出身の外国力士で、人気の相撲取りでした。また、TVコマーシャルでは、丸八真綿に起用され、「二倍、二倍」というフレーズがいまだに記憶に残っています。そんな昔ばなしの高見山ではなく、関西のマッターホルンといわれている、三重県と奈良県の県境に聳える「高見山」のつぶやきです。因みに、関東のマッターホルンと言われている山は、千葉県にあります伊予ヶ岳です。
昨日の休日に、小学校の同級生と二人で出かけました。友人は、登山の趣味が今年からはじまり、アプリでいろいろと調べています。今回の高見山では登山コースが3コースある、どのコースにするか、車中で検討していました。今回は急な斜面を短時間で登コースを選択することにしました。所要時間は約1時間との情報でした。あとの二つは少し緩やかなのか、頂上までは片道2時間くらいかかるとの事で、初心者にはそちらの方が良いのではないかと話していたのですが、そのコースで熊が最近出没したという情報があるとの事でしたので、それは恐ろしいという事で、辛い急斜面のコースを選択しました。
柔軟体操をしている時に、個人のスマホを落とし画面が割れるというハプニングで始まり、すぐに腰とふくらはぎが痛くなり、前途多難を感じさせられましたが、無事に45分ぐらいで頂上に辿り着くことが出来ました。頂上付近は風が冷たく強かったのですが、絶景を堪能することが出来ました。果たして下山コースを同じコースで帰るのは面白くないという事で、違うルートを選択。途中、熊が出そうな場所が何ケ所かありましたが、幸運にも熊に遭遇することはなく、車まで戻ることが出来ました。
同じ時間にスタートした別の二人組の女性も、ちょうど同じ時間に下山してきました。話を聞くと、登頂には90分かかったとの事。高見山に来る登山者は、樹氷が見たくて訪れる方が多いようです。この二人もそれが目的だったようです。でも1月か2月しか雪は降らないから、その前哨戦で来られたのかなぁ?
時間も13時を過ぎ、おなかも減ってきたので、温泉場に急いで移動し、露天風呂で疲れを癒し、宇陀の又兵衛桜のちかくの町中華で遅めの昼食をいただき、帰路につきました。
運動は心身をリフレッシュする特効薬ということで、次回は奈良市の高畑より、春日大社の原生林を抜け、若草山へ登る、ゆるいハイキングに行くことになりました。また、せっかくなので、もう一人の友人と、いつものお店で夕方に落ち合い、今年の忘年会を行い今年の〆をすることになりました。