アキバのつぶやき

2024年11月

2024.11.18

再選

兵庫県知事選は前知事の斎藤氏が、再選されました。不信任決議を受けての返り咲きです。一部報道では、斎藤氏のパワハラ問題は陰謀であったとの
事ですが、本当のところは不明です。

当時は、毎日のように斎藤氏を非難する報道ばかりで、本人の会見はただの言い逃れだとか、往生際が悪いなど、悪評ばかりがTVで流れていました。それが一転して、斎藤氏を擁護する情報が拡散し今回の結果になったとの事です。

本当に報道というのは恐ろしいものです。また、我々一市民も軽々しくマスコミの情報を信じるのではなく、やはり一次情報に触れるようにアンテナをめぐらしていかないと、大きな間違った判断をしてしまいます。

疑ってばかりも問題ですが、思考停止は改めていきたいものです。

2024.11.16

問いは大切

間違った問いに、答えを模索しても成果は望めない。

偉大なコンサルタントであったドラッカー氏の有名な言葉として、「重要なことは正しい答えを見つけることではない。 正しい問いを探すことである。」

問いを立てることは非常に難しい。だからこそ、質のより問いを立てれる能力を養成することが大切ということです。では、正しい問いを立てるにはどうすればいいのでしょうか?それが分かったら今この場所に私はいないのであります。

永遠にそれを求めて努力を継続していかなければならないのです。これで完全だということは人生において仕事において絶対にないと思っています。常に進化を求め、向上していく意欲を保持して生きていきたいですね。

相手に、自己にも問うということを怠ることなく、継続していきたいと思いました。

2024.11.15

水と山

 論語に「知者は水を楽しみ 仁者は山を楽しむ」という言葉がございます。

知恵あるものは、思い込むことなく、流れるように物事に対処して、自由で人生を楽しむ。仁のあるものは、一貫した考えを持ち動かざること山の如しで、ゆったりと心穏やかに静思する。

知者か仁者か、どちらかを好むのだろうか。年齢や立場によるのではないかと思います。

初老の齢に達した今は、仁者でゆったりとものごとを静観していきたいものですが、まだまだそのような立場ではないので、知者と仁者のハイブリッドである、円転滑脱、融通無碍の心境で物事に応接していきたいものです。

2024.11.14

つかみが大事

本日は、弊社ホームページについて、こちらのアドバイザー様に色々とご教授いただきました。お忙しい中、2時間近くのお時間を頂戴いたしました。ありがとうございました。

どのような内容かは、詳しくこのブログで書くのは憚れますので、今後のわが社のホームページの変化で慮っていただければ幸いです。

日々、相続物件の買い取りや仲介業務、査定依頼への対応という営業活動を行いながらの、会社の窓口でありますホームページの更新に取り組んでおりました。そんな中、言い訳はダメですが、なかなかホームページへの取り組みが等閑になりがちでした。

そこに、アドバイザー様より弊社ホームページで気になるところが何点かあるので、一緒に改善していきませんかという温かいお声をいだきました。

お話を聞いておりますと、「なるほど、その通りだよね」と感じるばかりで、自身のの至らなさを痛感致しました。

営業でもそうですが、どんな仕事でもコツといいますか、流れといいますか仕組みのようなものが存在します。その仕事に精通することで、その技に磨きを加えることが出来、仕事の質が向上するのですしょう。

本日のご教授で、ホームページ作成と営業の共通点は「つかみ」にあるのではないかと新たな発見ができました。

己はどんな人間で、過去は何をしてきて、未来に向かってどうしていきたいという、一連の人生の流れともいえるストーリー性を構築してホームページを刷新していきたいと思います。

2024.11.12

コミュニケーションは何故難しいのか?

 人生を豊かに送るための一番のスキルはコミュニケーション能力と思います。人間というのは人と人の間と書きます。この関係が良好である場合は、幸福感を感じますが、いったんこの関係が崩れますと不快感と痛みを感じます。

そこで、コミュニケーションが難しいのは、どのような原因があるの考えますと、相手の意図と当方の解釈にズレが生じやすいからではないでしょうか。

相手の意図と、解釈が同じであればスムーズなコミュニケーションが構築されますが、発した意図と全く違う解釈で相手の言葉を受け取って会話をするとなんだか違うんだようなという現象になり、どうも通じないとなります。

例えば、夫婦がこれから出かけようとしているシーンで、ご主人が空を見上げて「雨が降りそうだ」と発したしましょう。それを聞いた奥様は、「出かけるのをやめよう」と解釈したとしましょう。ご主人の意図は、ただ雨が降りそうだ、傘が必要だということで発したのであらば、大きな食い違いの結果となり、奥様がどうするの?と問いますと、ご主人としては、「何を言っているのか、行くに決まっているだろう」と少し苛立ちを感じます。

このような例は、ビジネスにおいても、知らないうちに結構起こっている現象ではないかと思いますと、ぞっとします。

ということは、相手の意図がはっきりわからない場合は、勝手に忖度して憶測で言葉を交わすのではなく、丁寧な質問を交えて、相手の意図を確認し、こちらの解釈を伝えるということを意識していくことが大事です。

コミュニケーション力の向上は、質問にありということです。

2024.11.11

フィロソフィー

 本日、ミサワホーム様主催のフォーラムに出席してきました。多くの参加者がいらっしゃい、ビックリ致しました。そんな中、世間は狭いもので、前職番で一緒に仕事をしていた方とばったり出会いました。

また、着信メールをみますと、違う同僚の方から分譲用地の情報が届いていました。

ん~、何とも不思議な時空を感じながら、講演を聞いておりました。講師は尊敬する故稲盛和夫氏の長年の秘書をされていた先生で、JAL再建時の話が出てきました。

どうしてあれだけの短期間でJALが立直ったのか?

それは、稲盛氏の哲学がJALの全社員に浸透したことが一番の力であったとの事でした。それは、能力と情熱と考え方の三つが掛け合わさることで、大きな成果をあげることができるというもので、その中で、考え方が大事であるとの事でした。

人にやさしく、正しいことをするという考え方が根本に無ければ、一時の業績回復は達成できるが、継続した業績向上を実現することはできないということです。

正しい自分なりの哲学を確立し、今後の仕事に取り組んでいきたいと強く思うことが出来ました。

とても素晴らし講演でした。

2024.11.10

副作用

 何事もやりすぎは反動がきつく返ってくる。もう30年前の事になりますが、「24時間戦う戦士」ではございませんが、毎日終電で帰宅する日々でした。。当然、体調不良が襲ってきます。ただの風邪と軽く考えて、市販の風邪薬を大量に飲んでいました。

基本的に身体は、両親に感謝するほど小さい頃か丈夫な方でしたので、少々の風邪ぐらいで仕事を休むということはございませんでした。
ところが、急に背中に鈍痛を感じ、汗が止まらなくなり、仰向けに寝れない状態になってしまいました。

翌朝、病院に行きますと、血液検査をすることになりました。結果、肝臓のγGTPが異常値の300近くまで上昇していました。お医者様からは、1週間後に血液検査してこの数値が下がっていなかったら、入院と宣言されました。

結局、正常値に戻っていましたので、そのまま帰宅できました。その時思ったのは、薬は飲みすぎると毒になるのだなぁという、薬の副作用の恐ろしさでした。

今多く発生している強盗事件などの社会現象も、もしかしたら、暴対法という厳しい法律によって、犯罪が闇化してきたのかなぁと感じます。昔の事例では、アメリカの禁酒法があります。

強く取り締まった反動で、ブラックマーケットなどで質の悪いアルコール飲料が出回り、法律による抑圧効果は見られませんでした。禁酒法が若者や女性に飲酒習慣を浸透させ、かえって中毒者の増加や、新たな犯罪の出現を促したのです。

いま日本社会を騒がしている、闇バイト問題は、暴対法の反動の現れとすると、益々、悪化し頻繁に起こるようになるのではないかと危惧してなりません。

中庸を行くのが人生の王道なのではないでしょうか。

2024.11.09

締め切り

 仕事でも私生活でも、期限といいますか、締切を設けないとどうも生産性が上がらないと感じます。このブログも自分なりの締切を決めて書いています。それは、要する時間を5分以内に書き終わるという締切です。

そうしないと、ダラダラと時間ばかりが過ぎ、ついに面倒くさくなり習慣にならない気がします。いつ終わるかわからないから、目標を明確にできない。
また、やりたいことが何なのかを見つけることが難しく感じるのではないでしょうか。

命の期限は、お医者様でもきっちりと決めることができません。神のみぞ知るのです。日々をなんの目標も目的意識もなく生きてしまうことに繋がるのではないかと、大いに反省しております。

自分はいつまでも生き続けるという幻想を拭い去り、自己暗示をかけてみるのはどうでしょう。例えば、余命あと一年とかどうでしょう。でも、どこかでいや一年では死なないと思うのでしょうね。

そうして、人生で後悔する原因を作るのが人間なのかなぁと思うのでした。

2024.11.08

消去法

アメリカの大統領選挙は、メディアの事前報道に反してトランプ氏の圧勝に終わりました。それでは、なぜこのような結果になったのでしょうか?

トランプ氏に投票したすべての人が、トランプ氏を信頼して一票を投じたのでしょうか?一部報道では、トランプ氏を支持しているわけではないが、ハリス氏では実力不足を感じ、仕方なしにトランプ氏に投票したといった、消去法での投票が大きな影響を与えたのではという声があります。

確かに日々の意思決定を振り返りますと、消去法で選択していることがございます。迷ったときにそういう思考が働きやすいのではないでしょうか。

今月の賃貸経営者管理士の資格試験の勉強をしていますが、自信をもって回答できない問いの時は、あきらかに間違いだという問いを探そうとします。自信がない問題の時は消去法で回答します。

ということは、資格を有するに値する真の実力が身に着いているという観点からしますと、怪しいとも言えます。結果の影に隠れている原因が特定できない場合は、単純に良い結果だけを捉えて、大手を広げて喜んでばかりではいけないという教訓がございます。

「勝って兜の緒を締めよ」です。

人生で起こる出来事は通過点として考えれば、成功と失敗どちらが良いかを判定するのではなく、単なる結果としそれをどう解釈し、どう検証するかというフィードバックを心掛けるていくことが大切ではないかと思うのでした。

謙虚に独りよがりにならずに、しっかりと自身の行動と結果を振り返り、進化と向上を目指していきたいものです。

2024.11.05

悪貨は良貨を駆逐するのだろうか?

 「悪貨は良貨を駆る」という格言がございます。

悪質な行為が善良な行為を阻害する現象を表しています。

昨今の強盗事件では、自宅を訪れたふりをして襲う手口も見られます。このような行為が増えることで、善良な訪問者への警戒心が強くなります。

善意の訪問営業や配達業務さえも疑いの目で見られ、業務の遂行に大きな影響を与えることになります。 真面目に正直に働く人々が安心してお客様先を訪問できる環境づくりが求められますが、すぐに実現することは難しいと思われます。

しかし、ただ拱いていても仕方がございません。何か工夫をしなければ、ご面談できる機会が失われるばかりです。

新たな訪問活動の仕組みを構築することを課題として取り組んでいきたい。