アキバのつぶやき
2025年03月
2025.03.20
委員会
世の中には、様々な委員会が存在します。今注目の委員会といえば、兵庫県知事のパワハラ問題に関する、百条委員会や第三者委員会がございます。
そもそも、委員会とはどういうものなのか?辞書を引きますと、「複数の委員からなる合議制の機関を指す。委員とは、機関・団体から選任されて、議論や権限執行を委任された自然人を指す。」とあります。
地方議会が特別に設置する委員会を百条委員会であり、当事者以外の外部の有識者で構成される委員会を第三者委員会となります。だから昨日の第三者委員会は弁護士先生が調査内容を発表し、以前の百条委員会では議員さんが調査結果を発表されました。この度の兵庫県知事のケースではどちらの委員会も同じ調査結果で、知事の行為は「パワハラにあたる」との結果が出されました。
斎藤知事は再選されたので、パワハラ行為は事実無根であったかの認識でいましたが、調査結果では事実としてパワハラが行われていたという事です。こうなりますと、斎藤知事はどういう立場をとることになるのでしょうか。再選したことを上段に、委員会の調査結果に従わず知事を続けていくのか、調査結果を真摯に受け止め、辞職するのでしょうか?議会は辞職勧告を行うのでしょうか?
いずれにいたしましても、この問題で数人の人が自らの手で命をたち、その他の関係者を心を苦しめています。私は、事実は事実として知事ご本人が潔く非を認め、職を辞することが、人としての器を大きくするのではないかと思います。
何事も、執着拘泥することは本人も周囲にも、良い影響を及ぼすことはないということを改めて正念いたしました。
2025.03.17
転職は冒険なのか?
新聞は定期購読することをやめて10年以上になります。一昔前は、各新聞販売店から勧誘者が飛び込みで訪問してこられましたが、今は訪問されることはなくなりました。手を変え品を変え交渉されたものです。新聞はほぼ休日に行く図書館で一週間分を読むのが習慣となりました。日々の速報はWebですぐ読めるので、紙面を毎朝読む必要性がなくなりました。
私は、日経新聞を主に読むのですが、株式欄や経済面の記事よりも、コラムやエッセイ欄です。興味深いのが、キングカズこと三浦知良氏のコラム、「サッカー人として」がございます。なかなか本質を突いた内容が書かれていて、思わずうなづくことがあります。
それ以外では、紙面下段の広告欄にざっと目を通します。どんな新刊本が出ているのか、面白いキャッチフレーズはないかといった感じで読むのですが、以前から気になるフレーズがあるのです。
それは、「転職を冒険にするな!」というキャッチフレーズです。
私が社会人になった40年近い前は、転職が当たり前ではなく、終身雇用制度が根強く残っていた時代です。ですので、転職することはネガティブにとられがちでした。三度転職したら、まともな職には就けないぞ!いといった会話が交わされていました。転職するのはその人に欠陥があるからという先入観が横行し、転職を繰り返すごとに年収アップは期待できるものではございませんでした。
ところが、現代では真反対で、転職しないほうが能力が劣り、どこかに欠陥がある社員のように見られる時代となりました。それだけ、転職というものに、日本の労働者が抵抗感を抱かなくなってきたということでしょう。それとどうしても私の中で、消化できない転職があります。それは、一度辞めた会社に戻るという転職です。なぜそれができるのか、また企業もどうして許容するのだろうか。
退職する理由にもよりますが、ほぼ職場での人間関係や仕事内容、賃金の劣悪さが原因で、転職を考えるとすれば、元の会社に再就職するというのは理解に苦しむばかりです。転職したものの、元の会社のほうがよっぽど良かったということなのだろう。でも、見切りをつけて或いは啖呵を切って辞職したのだろうから、意地でも転職を成功させようと努力しようとしないのだろうか。
日経新聞のキャッチフレーズは、しっかりと自分のスキルや転職先の状況を分析して、後悔しない転職先を選択しましょう!という意味が込められていると思いますが、安易に元の会社に再就職できる間口が広がっている現代では、「転職で冒険してみよう!」というキャッチフレーズのほうが、時代を反映していると思う私は、ただの天邪鬼なのだろうか。
2025.03.16
人の思考は定義の連続
美空ひばりの「人生一路」という歌が好きです。何かで知り、YouTubeで聴いてみました。今は本当に便利ですね。すぐに検索して昔の映像が観れます。曲のリズム、メロディーも好きですが、なんといっても歌詞がいい!
♪泣くな、悩むな、苦しみぬいて、人は望みをはたすのさ!♪人生は一度きりで、人それぞれ。そして、自分の人生とは?と自分なりの定義を持とうとします。日々の生活の中にも、何かしら私たちは定義を設けようとします。仕事とは、営業とは、人間関係とは・・・・・。
自分の定義を作ることで、そこに一つの安心と納得感を見出し、けじめをつけるのです。また、それに伴い自分を信じて生きていくことの大事さを知るようになります。「人生とはこうだ!」という唯一ひとつの正解というものは無い世界です。ですので、羅針盤といいますか、指針がなければ、人は不安で一人で歩いて行くことに、心もとないものを胸に抱きます。
自分の今までの人生はどうだったのだろうと、昨日御面談して下さったお客様のお話を聞かせて頂き、ふと考えてみました。感じたことは、過去の辛かった、しんどかった体験は、今を生きる貴重な現実(試練)として必要であったということです。辛さは人によって感じ方は違うのでしょうが、辛さを辛いとストレートに引っ張って、嘆き落ち込むのではなく、感謝と歓喜に置き換える心の変換力を、身につける為にあるのではないでしょうか。
これからは、すべての体験に不平や不満の感情を抱くことなく、川の流れのように歩んでいきたいものです。
2025.03.15
東奔西走!
昨日は、京都左京区の鞍馬のお客様宅にお邪魔して、見事に生した杉苔を拝見させていただきました。本日は、あいにくの曇り空ですが、琵琶湖湖西の堅田に来ております。ご面談後は、石山方面のお客様のご自宅へ。
まさしく、昨日から東奔西走と車を走らせております。毎日、約100㎞は走ります。さすがに、腰の負担からか強い疲労を感じる毎日です。有難いことですので、不満を言わず安全運転で行ってまいります。
2025.03.14
Spring has come!
先日の休みの日にいつもコースをウォーキングしてますと、ある公園の人工の小さい池の横を通りますと、カエルの鳴き声がしてきました。カエルの鳴き声というと夏から秋を思い出します。食用ガエルのあの独特の鳴き声が幼少の頃の夜の風物詩でした。
ところが、まだ肌寒いこの時期に、カエルの鳴き声を聞き、ちょっと季節感が分からなくなりました。小さい頃、スギ花粉で苦しんでいた時に、カエルの鳴き声を聞いた記憶が全くないのです。(私の小学生時代は花粉症という名称は無かった)
そもそもカエルが鳴くというのは、繁殖期が到来したからですね。ということは、カエルといっても様々な種類のカエルが存在しますので、この時期に繁殖期を迎えるカエルが、偶々私の散歩コースの池にいたという事だったのか。
無知というのは、いいものですね。たかがカエルの鳴き声ですが、新しい気づきに感動させられました。梅の花が咲き、朝の洗顔で水がぬるんできたと感じますと、もう春は来ています。
これからも、新たな気づきを感じられる感受性を失わないように、好奇心と探求心を養っていきます。
2025.03.13
落石注意の標識とは?
昨年より始めた低山登山。休日が悪天候で、今週予定しておりました、曽爾村の兜岳登山を来週に延期いたしました。来週は今のところ登山日和の予報です。いつものところに友人と待ち合わせして、友人の車に乗り換えて一台で行く予定です。
道中の会話も楽しみなのですが、いつも思うことがあります。山道に入りますと、落石注意という標識が目立ちます。運転しながら、「注意しろと言われてもなぁ~」という感じです。
ところが、崖から石や岩が落ちてくるという意味ではなく、この先の道路にところどころ落ちている可能性があるので、走行に注意しなさいという意味もあると知りました。言われてみればそいう解釈もできるなぁと感心しました。
何十年もの間、上からの落石しか認識していなかった自分の浅はかさと、同じ事実に対して様々な解釈が存在するものなので、他人の考えや思いは、丁寧に聴くことが大事だなぁと改めて感じました。
2025.03.11
ドローン
ドローンという無人飛行機が一般社会で活躍しだしたときは、空から荷物が自宅の庭に届けられる時代はもうすぐだろうと思っていました。現在では産業用に開発が進化し、テレビ放映での撮影器具とし、農作業では肥料や農薬の散布作業と、様々な分野で使われています。操縦する資格も国家資格となり取得者が年々増えているようです。
社会をよくするために活用されているドローンは、元々は軍事利用が目的で開発された歴史があり、今ではウクライナとロシアの戦争に、ドローンが頻繁に使われています。人の世の中に役立つものを、人を殺傷する道具にして使うという愚行を、いつ止めるのでしょう。
また無人攻撃することで、人間が持つ、本心良心の後ろめたさを、失ってしまったということはないと信じ、早期の停戦を実現していただきたいと思います。それにしても、トランプ大統領就任後は、株価も乱高下し、気づけば、日経平均は38,000円を割り込んでいるではないですか!ダウももうすぐ40,000ドルを割り込むのではないでしょうか。就任前は株価はうなぎのぼりに上昇するような報道が散見されました。
何とも予想は幻想ということで、現在をどう生きるかに思考を集中させることが、最も大事であるということを、改めて感じております。
2025.03.10
10を聞いて1を知る
我が家の子どもたちは全員成人し、末の次女は来月の4月から新社会人として働きます。詳しい仕事内容は聞いていないのですが、SE関連の仕事に従事するようです。昔と違いSEという仕事はAIに取って替わり易い分野と思うのですが、人手不足なのでしょうか。
何事も初めて取り掛かるとなりますと、緊張もしますし、分からないことだらけです。そこで、素直な気持ちで納得できるまで質問できるかできないかが、その仕事を好きになるかならないかの分水嶺となります。質問するのが恥ずかしいとか、しつこく質問することで無能と思われるのではないかという邪推があると、分かったことにしようと自分勝手な処理をしようとします。それでは本質を掴めないまま、時間を使うだけで、質の高い成果を生み出すことは難しくなります。成果がなかなか認められないことほど、人の気分を乱すものはございません。
ですので、新人さんは自分は何も知らないのだという素直な気持ちで、恥ずかしがらずに自分を卑下することなく、好奇心を失わずに質問していってほしいものです。「10を聞いて1を知る」という、スローな行動でいいのではないでしょうか。
そもそも子ども時代を振り返りますと、「なぜ、なぜ」と親や兄弟や近所の人に質問していたことはございませんか?ところが、両親がしっかりとそういう子どもの好奇心に向き合うことなく、面倒くさい態度で応接されてきた子どもは、不幸です。ご多分に漏れず、私もその一人です。
どうしてもそれがトラウマとなってしまっています。何度も質問することは悪いことだと植えつけられているので、腑に落ちるまで質問をくり返そうとしなくなります。
初老に入った年齢ではございますが、初心に戻りお客様にどしどし質問していきます。質問は恥ずかしいことではなく、相手をよりよく正しく知るスキルの一つであり、自分を向上させるエネルギーだという認識をもって、娘に負けずに、新しいことに取り組んでまいりたいと思います。
2025.03.09
不思議以上のミステリーを体験!
先日の平日、ご実家をご相続登記された所有者様のお宅に訪問いたしました。弊社からは距離のある所にお住まいでした。普段は他の用事を兼ねて訪問することが多いのですが、結構寒かったのですが、その時は何故かその方のお家だけを訪問しようと気持ちが沸き起ったのです。
とある超一流ハウスメーカー様の立派なお家でした。意を決しインターフォンを押しましたがお留守のようで応答がございませんでした。小雨が降ってきましたので、名刺をお手紙を投函して帰社しようかとしていた時に、高級車が近寄ってきました。どうも住民の方の様でしたので、投函せずに車に近寄りました。車のウィンドウを下げてくださり、ご挨拶しますとご所有者様ご本人でした。
意気消沈気味な気持ちが一気に喜びへ!心の中では、「あ~良かった!会えずに帰らずに!!」
お車を入庫され、玄関先で20分ほど立ち話しをさせていただきました。会話の内容は割愛させていただくとして、翌日の再度お会いしたときに、その時の状況をお話しくださいました。
「買い物に行く途中に、体調不良を感じどこも寄らずに、買い物もせずに自宅に引き返した」「ちょっと寄り道していたら会えなかったかも」との事でした。そのご事情をお聞きした時、ありがたいという感謝の気持ちとビックリしました。
普段は何度訪問してもお会いできない所有者様がいらっしゃるのに、なぜかそのような状況でお会いでき、お仕事のご依頼もいただくことが出来きたこと、感謝の気持ちで一杯です。振り返りますと、他の用事がなくても今日訪問しようというインスピレーションが、自身の心に浮かび躊躇なく行動したという事は、不思議以上のミステリーとしか感じられません。これをご縁というのでしょう。また、私に託された使命とでも言いますか、そのような大きな責任感を感じてなりません。
お釈迦様は、「縁なき衆生は度し難し」と説法しています。ただ、営業活動において縁があるか無いかをどう判断するかを自身の中で基準をもっていないといけないと思います。一度の訪問で会えなかったから、これはご縁がないと早々に諦めるのか、ご面会できるまでの訪問回数を何回と決めてそれ以内でお会いできなかったらご縁がないと判断するといった、自分なりの判断基準は持つべきではないかと思いました。
2025.03.08
扶養の配偶者が不動産を売却した場合
ご相続したご実家をご売却されるご相談をいただく中で、無事ご売却できた時に発生する譲渡税が、どれくらいかかるかをお伝えすることがあります。とてもナイーブな税金ですので、最終的なご確認は税務署等、税理士資格を有する方にご確認ご相談されることをお勧めします。
しかし、不動産売却を取り扱うプロとして、まったく知識がないというのは問題だと思い、日頃から税制改正など特措法が無いかをチェックしています。ネット社会になり、一般のお客様でも簡単に情報は入手できる時代になりましたが、私たちでも解釈や適応条件の判断に戸惑うことがあります。
この度、再確認の勉強も含めて空家特措法による、3000万円特別控除について振り返りました。不動産売却益による住民税と健康保険料についてですが、私の見解では特措法が適用できれば、住民税の徴収額が増加するという事はないという事です。それには確定申告が必要です。
そこで新たな疑問は、扶養している配偶者が所有している不動産を売却した場合はどうなるのかというのが出てきました。
情報収集してみたところ、加盟している事業所によって違うという事が判明しました。加盟している本人の場合は、健康保険や共済保険は、不動産売却の影響を受けないとの事。しかし、扶養である配偶者などが不動産を売却した場合には確認が必要です。原則的な健康保険の扶養の要件は「年間収入が130万円未満」かつ「被保険者の年間収入の2分の1未満」です。そのため、不動産売却により要件を満たさなくなってしまい、扶養から外れて国民健康保険に加入しなければならない可能性があるとのことです。
協会けんぽなどの多くの保険組合では継続的な収入で、判断するので一時的な譲渡所得は年間収入に含めないようです。その為扶養から外れることはございません。ただ、加入している組合によっては、譲渡所得を一時的な所得とみなさない可能性があり組合に確認したほうがいいとの意見が多いです。
税金等の問題は本当にデリケートですので、しっかりとした知識を備えるように日々更新していこうと思うのでした。