アキバのつぶやき
2025年04月
2025.04.19
地図の日
社有車を貸与していただき、本日でちょうど二週間がたちました。最新の車は本当に至れり尽くせりといった感じで本当に快適に運転しております。そのせいか、遠出も苦にならず、今日も京都下賀茂に朝から訪問し、夕方は大阪は堺市に向かうというロングランです。
そんなこんなで、走行距離のオドメーターは、1500㎞を超えてしました。一日換算ですと、100㎞以上を走行していることになります。
車の性能もありがたいですが、なんといってもナビゲーターは便利です。昔は、マップルという地図を助手席において道を間違いながら、何とか目的地に着くといった感じで、とんでもないところに行ってしまうことも度々ありました。
今は、グーグルマップを使えば最新の道が更新されて無料で使えます。到着時間まで教えてくれますので、遅れそうと分かれば、事前に連絡をすることができます。
本日は、伊能忠敬が、日本地図を作成しようと、最初の一歩を踏み出した日とのことです。今日初めて知りました。(笑)
さて、あともう一仕事、一歩踏み出そう!
2025.04.18
達人
関税交渉でアメリカに行っている大臣に対して、トランプ大統領が前面に出てきて、関税ではない日米安保問題を出してきました。これは、交渉学で言われている統合型交渉といわれている手法です。
一方で、日本の関税を何パーセントする、いやそれは高すぎるという、一つの項目について交渉するのを配分型交渉といいます。このある一つの条件にだけ着目しますと、「奪い合い」や「度胸だまし」、「恫喝」といった形で交渉が進み、結果として交渉決裂の危険が高まります。
配分型交渉の問題点で、感情的なしこりを将来に残し、その後お互いのメリットがあるような交渉の機会が訪れたとしても、しこりが原因で交渉のテーブルに着くことができないという事態を招きやすくなります。
その危険を避けるためには、二つ以上の取引材料について同時並行に話し合う、統合型交渉が有効です。トランプ大統領とは、様々なディールによって交渉には長けているのは必定です。としますと、彼は関税問題よりも、日米安保問題を重視しているのではないでしょうか。お互いの交渉事の重みを違わせることで、取引が成立しやすくなります。
単純にすべての交渉を統合型にすれば、丸く収まるというものではないでしょう。「それとこれは、別問題だ!」「同じテーブルで議論するのはおかしい」と相手も主張してくることもあります。最終的にはお互いの利害調整で合意に至るのでしょう。結局のところ、落としどころを明確に持って交渉の場につくことが、交渉の達人というのでしょう。
彼は交渉力があるとか、説得力があると聞くと、駆け引きが上手いというニュアンスを抱くのですが、本来の交渉学とは、お互いの利害調整を実現する為の思考力とコミュニケーション力が融合したものではないかと思います。お互いの利害の調整役としての、交渉の達人になれるように日々研鑽していきたいものです。
2025.04.17
油断大敵
昨日は、河内長野市にある岩湧山に登ってきました。天気も良く清々しい空気を満喫できました。登りやすい山なのだろう、平日でも登山者とすれ違いました。先月に登った、曾爾村にある兜岳や鎧岳では、人っ子ひとり出会うことはなく、代わりに野生の鹿に出くわしました。
山頂では数組の登山者が、昼食時間に近かったのか、カップヌードルを食べておられた。美味しそうで、お腹が空いてきたので、下山を急ぎました。
それがいけなかったのか、足を滑らせて手をついた時に、手首を痛めてしまいました。その時は、痛くなかったのですが、昨晩から手をつくと痛みを感じるようになりました。今まで、結構ハードな山を登ってきたという慢心があったのでしょう。何事も油断してはいけませんね。
2025.04.14
負から付へ
不動産とは、資産が不動と書きます。株式資産と違い流動性が乏しいからそういわれているのでしょうか。最近は、相続した不動産で流通ができない不動産が放置されるケースが散見されます。
道路に面しておらず、再建築が不可の土地などがその代表とされます。維持管理費や税金ばかりかかり、負不動産と揶揄されています。業者も手間と費用が掛かるので、扱いたくないものです。
実は、私の伯父がある地方に、不動産業者から勧められて購入していた土地がありました。10年ぐらい前の話ですが、地元の業者に依頼しても積極的に売買活動をしてくれなかったのでしょう。伯父もついにしびれをきらしたのか、私にそれを売買できないかという相談がきました。正直言って、勘弁してほしいという気持ちで、そのうち現地に見に行くといってのびのびにしていました。
そのまま、伯父は亡くなりました。ある法事の時に、その話が出ました。どうしたのかと聞きますと、市に寄贈しようとしたが、断られたとのことでした。行政も利用価値のない不動産を寄付されても、管理と維持に税金を使うことになるので、すんなりと承諾しない。
現地を確認しておりませんので、何とも言えないのですが、ただ思うことは、購入の際に単独で商談をするのではなく、近隣隣接地も含めて購入を判断しておけば、このような事態にはならなかったのかもしれないということです。不動産は何かを付加することで価値が生まれます。いったん負けが確定した不動産は、そう簡単に価値付加をあげることが困難です。
不動産の購入の大前提は、出口から考える。すなわち、いずれ将来の時点で売却することから検討することが大事です。目の前の不動産に何かを付加することで、今は負動産だが将来は資産価値のある動産に化けると判断して自己所有していけば、個人が背負わなければならない、負動産は減っていくと思います。それをお手伝いサポートするのが、これからの不動産業者には必要なサービスではないでしょうか。
2025.04.13
万博
昨日、関西・大阪万博が開催されました。
私は、会場に足を運ぶ予定は、今のところございません。実は、1970年に開催された大阪万博には、両親と叔父夫婦と行きました。私が6歳の時となります。叔父夫婦は新婚旅行を兼ねて、広島から来阪したのでしょう。
当時は、高度経済成長期の真っただ中で、国民が希望に満ちていたからなのでしょうか、とても元気な人が多かったように感じています。特に、外国から輸入される製品にあこがれを持っていました。だからか、外国のパビリオンを見学したい人で、ごった返していたのかもしれません。
とにかく、ひとひとひとで、どこかの国のパビリオンに入って感動したという記憶はございません。ただ一つ、岡本太郎氏の太陽の塔が奇妙で、驚いたことだけは今でも覚えております。今回の万博博覧会は、何が目玉なのか興味が無いので浮かんでこないのですが、時折ニュースを通じて盛況ぶりを感じてみようと思っています。
そして、もしかして行ってみたいという衝動にかられた時は、こっそりと見学に行くかもしれません。
2025.04.12
認知戦とは何ぞや?
最近、認知戦という言葉をよく聞きます。心理戦という言葉は古くからありましたが、認知戦との違いはあるのか興味があり、調べてみました。すると、こちらのサイトに行き着きました。
それによりますと、認知戦とは、「偽情報により相手の認知(認識)を誤った方向に導き、判断を誤らせる戦い」、あるいは「ソーシャルメディアによる情報操作や偽情報など」といった位置づけとのことです。
ざっと読んでみますと、古くからある心理戦とあまり変わらないという印象です。「認知戦の特性は、従来の物理領域での活動とは異なり、非物理的な戦争方式(非物理戦)である点です。すなわち、敵の意思を戦わずして破砕することを究極目標としている」とあります。コラムを読み進めて行くと、戦いというものが少しづつ進化しているようですが、究極は人を操作し、欺くことが目的のように感じました。これは、古くから「孫子の兵法」でも表されている戦法です。
人を欺くことは、一時はできるかもしれませんが、天を欺くことはできません。「天網恢恢疎にして漏らさず」、「策士策に溺れる」ということわざにもあるように、その方面に智を使うのではなく、至誠に智を使うことが、人として正しい生きる道ではないでしょうか。関税戦争というような経済戦争もしかり、物質主義に偏りすぎている世の中は、いつかどこかで是正されると思うばかりです。
2025.04.11
睡眠の仕方について
初の永ちゃんYouTubeライブでの、大切なお知らせは、最年長の東京ドーム公演開催が決定したことでした。11月8日、11月9日の2days開催。
「Do it!YAZAWA2025」。それと、6年ぶりの新アルバムリリース決定!!現在は制作中との事で、精力的にアルバムづくりに取り組んでいるとの事!さすが、永ちゃんですね。前へ、前へ。上へ、上へ。行くしかない!といったところです。
そこで、私も何か日々の生活や仕事で、新しい取り組みをしてみようと、休日を利用して思いをめぐらしてみました。何ができるかを探し出す前に、他人に代わってやってもらうことが出来ないもので、生存を確保するために大事で必要なものは何だろうかと、考えました。
食と排せつ。そして睡眠。食に関しましては、肉食から採食中心に切り替えて数年になり、白米は自宅では摂らないようにしています。ただ、純米酒を痛飲しておりますので、正しいかどうか疑わしい。排せつは、尾籠な話で誠に恐縮ですが、ほぼ毎日快便状態です。残る睡眠ですが、これも思いの外、日中好ましくないことがあっても、スッと眠りにつくようになっているのですが、睡眠に関して以前から思うことがあるのです。
それは、もし一生、目覚めなければ、「死」となるということです。明日は目覚めないだろうと思って、寝床に入る人間はいないと思います。そして熟睡している間は、自分が生きているのか死んでいるのかという感覚はございません。命の火が燃えていれば、目を覚ますことが出来ます。これを毎日繰り返しているので、人間は習慣となり当たり前に目が覚めると思っています。
そこで、夢を見ていたらどうなるのだろうか?もし目覚めなかったとしたら、その夢(意識)のまま、この世から去ることになるのか?
例えば夢の中では少年だったとしたら、少年の意識のまま死を迎えたことになるのかなぁ?
死んでしまった後のことは、本人の意識がどうだったかは誰にもわからないので、深く考えても仕方ないのですが、もしそうなるとしたら、いつ目覚めない朝が来るかわからないので、毎夜、楽しいことを想像して、愉快な意識で就寝すれば、その方がお得なように思うのです。
という事で、今日からは、どんなことが日中にあったとしても、寝る前は楽しく嬉しくなる事を思い描くことを習慣にしていこうと決意いたしました。
2025.04.10
杉から桧へ
木造住宅に使う木といえば、桧が王様です。硬くて反りが少ないので、大工さんが作業しやすいと、住宅営業の駆け出しのころ先輩から教えてもらいました。一方で杉の木は、含水率が高くやわらかい。大工さん言葉で言いますと、「あばれる」といわれています。家の耐久性を保持するには向かない理由がここにあります。ただ、杉は内装材に使いますと、味のある風格を醸し出してくれますので、意匠性に富んでいます。人も材料も、適材適所というのが、肝心ということですね。
人ということで、人手不足で倒産する企業が増加していると、ニュースで見聞きします。一時は、コンピュータが、AIが、我々人間の仕事をとってかわる時代が来ると、揶揄されてきました。しかし、現実は働き手がいなく、経営を圧迫しています。どうしてこう未来予想は大きく外れるのでしょう。その時その時に、ニュースに、記事にしようとするマスコミの、プロパガンダなのでしょうか。
そんなことから、中年をすぎて初老の域に入ってからの私は、未来を憂うぐらいなら、今をどうすれば楽しく、逞しく生きることができるかを考えるほうが、一度きりの人生を有意義に生きることができるのではと思うようになりました。最近、どことなく気分が軽やかに感じるのは、それが一つの原因かもしれません。
それと、最近気がついたことがあります。日中、どうも鼻水が止まらなく、かゆみを感じるようになりました。30歳以降スギ花粉症の症状は、ほとんどなくなったので、今年もスギ花粉のピーク時でもへっちゃらで仕事をしていました。ところが、ヒノキ花粉が飛散するこの時期になって、症状を感じるようになりました。いつからヒノキ花粉にアレルギー反応するようになったのだろう?
人とは、誠に不思議な存在です。何事も執着せず、太平楽で生きていきたいものです。
2025.04.08
大切なお知らせがある!
朝からざわついています。今日は1時間早めの出勤をして、1時間早めに退社しようかと昨晩から思っていました。それは、本日19時から矢沢永吉のYouTube初ライブが行われるからです。またその告知に、「大切なお知らせがある」との前振れがインスタグラムで表明されたのです。
このところ、クールスのリーダー佐藤秀光氏が亡くなり、また矢沢のデビュー前のバンドのメンバーで親友であった、NOBODYのギターリスト木原敏雄氏も亡くなっています。
このタイミングでの初YouTubeライブですので、もしかして引退宣言があるのかと、ファンの間ではドキドキするという言葉が飛び交っています。私は、引退宣言はないと思っています。永ちゃんは、こういう暗い淋しいニュースの時こそ、エネルギーを出して前へ前へ突き進む心力を持っていると思うからです。30億の詐欺に巻き込まれた事件にも、逃げずに真っ向から対処し、わずか8年足らずの年月で完済したした過去をもっています。
また、永ちゃんの古くからのファンは、そういうスピリッツが好きで、ずっとずっと長きにわたり応援してきています。まぁ、何があっても、今までと変わらず応援していくことに変わりはございません。
2025.04.07
パニック
トランプショックで株価が大暴落しています。本日の日経平均株価は過去三番目の下げ幅となりました。ただ、暴落したからといって、自己が投資した資産が、全て無くなった方ばかりではなく、まだ含み益がある方もいらっしゃいます。その違いは投資を始めた時期によります。この数年前から政府の貯蓄から投資へのスローガンによって投資の世界に足を踏み入れた方は、損失を被っているのではないでしょうか?
一方で、リーマンショック後すぐに投資を始め、継続してマーケットに参加してきている人は、多くの方がまだ大きな利を確保できていると思います。
という事は、こういう時にこそ冷静にマーケットと対峙し、売るべきものは損切を決行し、買うべきものをドルコスト平均法を使って買い増ししていくことが必要と思われます。ところが、なかなか人の感情というものはそう簡単に割り切ることが出来ないものです。そこで登場してもらうのは、パソコンです。あらかじめ、この金額になれば売却するという設定をしておくことで、仕事をしているうちに勝手に売却されています。感情が入る余地を極力少なくするように仕向けるのが良いと思います。
私は、経済の勉強意欲を高めるために、少額ですが投資をしております。日中は仕事で、株価とにらめっこできる状況ではないので、ほったらかしの自動売買手法で行っています。定額を株価が上がらうが下がらうが、一定量購入する方法です。積み立て投資ですね。淡々と積み立て行くことで、暴落すればたくさんの口数が購入できるので、ほとんど株価に一喜一憂することはございません。
投資をしてきてよかったと感じることは、経済の知識が増えたというよりも、日々の生活での心の持ちようを鍛えることが出来たほうが大きかったように思います。気に入らなくても、思い通りに仕事がはかどらなくても、自分が正しいのではなく世間や相手が正しいと思い、粛々と自分が為さねばならない仕事を、エゴの感情を抑制し行うことが出来るようになりました。
凡人ですので、世の中の相対現象に対し、心を波立たせて謙虚さを失うことも、まだまだございます。そこで、自分を責めるのではなく、それに気づかせていただいたと、何事にも感謝に振り替えれる心を創りあげていきたいです。
「晴れてよし、曇りてよし、富士の山」の泰然不動の心境でもって日々を暮らせるよう、これからも精進していきたいです。
- 1 / 2
- 次のページ »