アキバのつぶやき
2024.11.24
モティベーションと性格
日々の仕事をするにあたって、目的志向型か問題回避型か、どちらの思考を習慣としているのでだろうか?また、モティベーションを維持するのはどちらが自分に向いているのか自問自答してみました。
私はどちらかといいますと、問題回避型の方が強い感じがします。新しいことを始めるとき、目標を定める前にリスクをはじき出し、それをどう解決しうるのか、また回避できないのではないのかという事を先に考え出す癖があります。また、一つ一つの課題をクリアーしていくことにやりがいを感じるタイプだと自任しております。
一方で、目標と目的を定めてから、それを達成するにはどうすればいいのかを考える人が身近にいます。そういう人は、ワクワク感を大切にしているのではないかと思います。常に気高き理想と目標を心に抱き、精力的に活動していくイメージです。
しかし、どんな人でも一方の思考しか持ち合わせないわけではございません。ハイブリッドといいますか、両面併せもって物事に取り組んでいるのが現状なのではないでしょうか。
時には、目的志向型でモティベーションを高め維持する場面があったり、問題を炙りだしそれを解決するアイディアを考える事でやる気が出てくる時がございます。それは、その時の心の状態によって変化するのでしょう。
思想も主義も、一方に偏ることは大きな弊害を引き起こすことにつながります。
日々、思考のバランス感覚を常にチェックして、多面的な視座で仕事を遂行していきたいものです。
2024.11.23
寒い日となりました。
急に寒くなりました。本年も風邪ひとつひくことなく今日まで過ごしてまいりました。あと残すところ一ヶ月ちょっとですが、体調管理を万全にして今年一年を乗り越えたいものです。
30代はよく風邪をひいていました。不摂生な生活が原因だと強く思います。また、一日に3箱のたばこを吸うヘビースモーカーでもありました。当時は一箱240円ぐらいでしたので、金額的な負担は少なかった。
今となっては、禁煙しておいてよかったなぁと、つくづく思います。当時は、禁煙して浮いたお金でよく新刊本を購入しておりましたが、今はもっぱらメルカリさんを利用しております。
新刊嗜好でしたが、中古本でも何の遜色もないことを経験しますと、新刊本を購入する気になれません。それだけ趣味嗜好の出費が少なくなった今日この頃ですが、貯金残高は一向に増えないのはどうしてだろう。
お金のことを考えますと懐が寒くなってきましたので、熱い日本酒でも飲んで寝ることにします。
2024.11.22
ボージョレ・ヌーヴォー解禁
昨日は、ボージョレヌーヴォーの解禁日でした。私は月に3本ぐらいでしょうか、ワンコインで購入できる安ワインを飲みます。休日のお昼ご飯で、自家製のペペロンチーノや、イタリアンを作ろうと決めますと、近くのスーパーで具材と一緒にワインも購入します。
ところで、日本人としてのワイン消費量は一人当たり年間3リットルとの事です。トップはフランスではなく、意外にもポルトガルで51.9リットル消費するようで、比べると日本は約20分の1の消費となります。
これでも、1980年から40年で市場は約8倍に拡大しているとの統計です。ワインといえば高級感がありましたが、昨今はチリ産ワインなど、フランス以外からの国からの輸入も増えていて、手ごろな価格で気楽に飲めるワインが増えていますし、ワインに合う料理が広まったのも要因ではないのでしょうか。
私はほぼ毎年、ボージョレヌーヴォーは飲まないので、お祭り気分はございませんが、今日はワンコインワインを買って、男のペペロンチーノを作ろうと思うのでした。
2024.11.21
ポイントを貯めることはもう古いのか?
皆様は買い物をする時は、ポイントを貰えるところを選ぶのでしょうか?私は最近はあまり考えなくなり、ポイント欲しさにそのお店の会員になることはほぼ皆無です。ポイントを集めることに魅力がなくなってきたなぁと思っていたところに、この方がこちらの会社をスタートアップされました。
ZOZO社の株を売却して巨万の富を手にし、ある時は、お金配りをされたこともあります。また民間の日本人とし宇宙旅行に行かれるなど、何かと驚かしてくれます。
そんな中、昨日より自社のサービスを利用してくださった方に株を配るというビジネスを立ち上げられた。この仕組みは日本だけでなく、世界にも類を見ないビジネスモデルとの事です。ホリエモンが以前に考えていたらしいですが、実現にこじつけることはできなかったようです。
やはり、成功者といわれる人間は、アイデアと行動力の両輪を回すのに情熱を持つのでしょう。アイデアいくら持ったとしてもそれを実現しようという行動力に信念が伴わないと現実のものとすることはできません。また、その信念を確固たるものにするには、使命感というものが自己の心に確立される必要があります。
この度、新たなビジネスを立ち上げられたのは、自身が株というもので夢を実現できたことへの恩返しと、同じ夢を他の人にも分かちたいという願いが強かったのだと思います。
私も含め、どうも凡人は自己本位を優先して、物事を考える習慣から抜け出せないものです。一時の幸福だけを求めるならそれでも得ることはできるでしょうが、長期の幸福感を満喫したいのなら、利他の精神が根本に無ければ享受できないのでしょう。
2024.11.19
資格試験
11月17日、賃貸不動産経営管理士の資格試験を受験しました。自己採点は33点でした。予想速報では、微妙なラインです。おそらくですが、34点以上ではないかと思っています。
もし34点であれば、1点に泣くことになります。二問は冷静に考えますと正解していましたので、本当に悔しいです。まったく点数がとれなかったら諦めもつくのですが、1点となるとそう簡単に忘れることはできません。
仕事でも冷静に対処することを怠った為に、苦汁をなめたことがあります。また、慢心したり、思い込んだり、侮ったりした為に成果をとり逃したという、何とも思い出したくないつらい体験をたくさんしてきました。
今回の試験結果も、そのどれにも抵触する気持であったのだろう。まだまだ、精進が必要です。これで良いというのは、人生にはないということを改めて反省し、今年あと1ヶ月半大いに邁進していきます。
すべての結果の原因は自己にあり。