アキバのつぶやき
2025.06.09
コメ取引と不動産取引の雑感
備蓄米を放出しているにもかかわらず、コメの価格が高止まりしていたなか、この度小泉農水相の断行により備蓄米の価格が手頃な価格に下がりました。では、なぜ価格が高止まりしていたのかという、その大きな要因は何だったのでしょう?
農林水産省が注目しているのが、「スポット価格」の動向です。このスポット価格とは、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの大手集荷業者を介さず、JA以外の業者が農家から直接コメを買い取るなどして取引される価格のこと。今年1月から4月の時点で、このスポット価格がJA経由の販売ルートの約2倍の高値で取引されていることが判明しました。
これがなかなか一般の方には把握しずらいし、面倒な作業です。ネット社会になり、情報が得やすくなり、一般の個人でも分析や判断ができやすくなりましたが、不動産物件というのは、法規制や様々な絡みが存在します。ですので、最終的には業者の意見にゆだねざるおえないところは否めないでしょう。
何かの事情によって早期に現金化しなければならなくなった、また売却後の契約不適合責任を負いたくない、といった負い目から、業者への売却へ進んでしまうケースが多いのではないでしょうか。
大切な不動産という資産の売却です。備蓄米のように買い戻しはできません。今は売却する考えはなくても、予期せぬ出来事で売却を強いられることが起こるかもしれません。また、交渉によっては契約不適合責任免責という条件での売却も可能です。ですので、遊休の不動産を持っておられる方は、しっかりと準備をしておくことをお勧めします。
農林水産省は価格下落を促すため、備蓄米を小売業者に直接届ける新たな入札制度の導入を進める考えです。不動産業者は、逆に中抜きする業者に流通することを優先するのではなく、個人の売主様及び買主様双方が良しとする取引を第一として、日々の業務に取り組んでいくことで、業界の信頼と発展に貢献できるのではないだろうか。
2025.06.08
ためになる、四字熟語
「夜郎自大」。この言葉、皆さんはご存知だったでしょうか? 一般的に、「自分の属している狭い世界しか知らずに、他の世界の広大さを知らずに尊大に振る舞うこと」を意味します。常に気をつけなくてはいけない箴言です。
この言葉の由来は、古代中国の故事にあります。漢王朝が支配していた時代、夜郎という国がありました。夜郎の王は、自分の国が非常に大きいと思い込んでおり、漢の使者に対して「漢と我が国と、どちらが大きいか」と尋ねたと言われています。この夜郎という国の王が、広大な漢王朝の存在を知らずに自分を過信していたことから、「夜郎自大」という言葉が生まれました。
2025.06.07
裏切り
長らく盟友関係にあったトランプ米大統領と実業家のイーロン・マスク氏が、急速に対立を深めています。一体、何が起きているのでしょうか?
2025.06.06
仏像好きな日本人
先日、奈良国立博物館で開催されている「超 国宝-祈りのかかがやき-」展に行ってきました! 奈良国立博物館の開館130年を記念した特別展です。昨年のちょうど今頃でした。同じ奈良国立博物館で、空海の生誕1250年を記念した展覧会があり、当日チケットを購入するのに、結構な時間並んだことがあったので、今回は事前に購入してサクッと入館しようと思いきや!! なんとなんと、事前購入者も長蛇の列です。並ぶことが性に合わないのか、一瞬帰ろうかと思いましたが、会期も6月15日までですので、いつ来てもこんな状況だろうと諦め、最後尾まで歩きました。ところどころに日影があるものの、日差しもきつく汗ばみました。結局、入館するのに約45分かかりました。
公式サイトによると、特に午前中から午後3時ごろは混雑が予想されるとのこと。夕方の時間帯を利用したり、チケットを事前に購入するのがおすすめとこのとですが、その予想を上回る賑わいでした。
展示物のメインは法隆寺が所有している百済観音です。実は、10年以上前に法隆寺を訪れたとき観たと思うのですが、すっかり記憶に残っていませんでした。見物客の会話を聞いていますと、へぇ~と感心する造詣の深い話が飛び交っています。中には仏像を前に、長い時間手を合わせて拝んでおられる、中年の女性もいらっしゃいました。私にはそこまで仏像への思いはないのでしょう。神仏とは形のないものという思いがあるからなのでしょうか。 私が興味があるのは、古代の人間が見たこともない神や仏を、形ある姿に表現しようと試みて、見事に後世に残す大作を作り上げたということに、感動します。名もなき人が、それこそ魂を注ぎ込んで作り込んだ仏像を見つめていますと、不思議と日常の邪念が払われ心が落ち着いてきます。
会期終盤の6月7日、8日、13日、14日、15日は開館時間が午後7時まで延長されるそうですので、ゆっくり見たい方には夕方に行かれるのが良いかもしれませんね。 また、同じ時期に京都の国立博物館では「日本、美のるつぼ」展が開催されており、古都は展覧会を楽しむ企画が目白押しです。
これから行かれる方は、気温の高い日が増えているそうなので、熱中症予防対策も忘れずに楽しんでくださいね! 圧巻の国宝の数々で、本当に見応えがありました!!
2025.06.05
もう36年か!
1989年6月4日に発生した天安門事件から、今年の6月4日で36年を迎えました。この事件は、中国共産党・政府が、学生らを中心とした民主化運動を武力で弾圧したものです。
この歴史的な出来事の犠牲者らを悼むため、世界各地で追悼集会が開かれています。特に、台湾・台北市中心部にある中正紀念堂前では、数百人もの市民が参加する追悼集会が開催されました。集会では、事件が起きた日付を示す「8964」の形に、キャンドルライトが灯されました。これは、民主化を求めて犠牲となった学生たちの死を悼むためです。