アキバのつぶやき

2025.06.09

コメ取引と不動産取引の雑感

 備蓄米を放出しているにもかかわらず、コメの価格が高止まりしていたなか、この度小泉農水相の断行により備蓄米の価格が手頃な価格に下がりました。では、なぜ価格が高止まりしていたのかという、その大きな要因は何だったのでしょう?

 農林水産省が注目しているのが、「スポット価格」の動向です。このスポット価格とは、全国農業協同組合連合会(JA全農)などの大手集荷業者を介さず、JA以外の業者が農家から直接コメを買い取るなどして取引される価格のこと。今年1月から4月の時点で、このスポット価格がJA経由の販売ルートの約2倍の高値で取引されていることが判明しました。

 具体的に見てみましょう。
 JAなどが農家から玄米60キロを仕入れる価格が約2万円(5キロ換算1667円程度)であるのに対し、業者間の現物取引であるスポット価格はなんと4万5000円から5万円程度(5キロ換算で3750円から4167円程度)に跳ね上がっています。これらは昨年産米と比べ5〜6割も上昇しています。
 では、なぜこのような高値になっているのでしょうか?昨年夏のコメの品薄感がきっかけとなり、小売店に並ぶコメの量が減少。この供給不足感から、各事業者がコメの調達に奔走し、競争が激化した結果だとされています。
 JAなどからの供給自体が減ったことも大きく影響し、中にはコメの調達量が前年比で8割も減った業者もいたとのこと。そうした業者は、何としてでも現物を確保しようと高値での購入に踏み切ったわけです。結果として、この高値で取引されたコメの多くがスーパーなどの店頭に並び、私たち消費者は「5キロ4500円から5000円ほどのコメ価格」を目にすることになっているのです。
それでは、不動産取引ではどうなのでしょうか?
 一般的に購入者が個人か業者かによって、取引価格は大きく違ってきます。不動産取引では、コメの生産者にあたるのが、売却を考えている売主様です。供給が少なく購入者希望者が多く存在する立地の物件であれば、必然と高値で売却できる可能性は高くなります。という事は、不動産業者を買主とすると、売却価格は数百万円の差が出てくることになりかねます。
 
 そこで、売主様としては、売却する不動産が、どのような需要と供給の関係にあるのかを、最初に把握することが大事となります。
これがなかなか一般の方には把握しずらいし、面倒な作業です。ネット社会になり、情報が得やすくなり、一般の個人でも分析や判断ができやすくなりましたが、不動産物件というのは、法規制や様々な絡みが存在します。ですので、最終的には業者の意見にゆだねざるおえないところは否めないでしょう。
 そういう中で私は、一括査定サイトなどで査定依頼をする前に、しっかりと自身の不動産の特性をつかむことが重要だと、お伝えしたいです。それと、価格を安易に下げて売却する原因は、時間の問題と心理的負担があると考えております。
 何かの事情によって早期に現金化しなければならなくなった、また売却後の契約不適合責任を負いたくない、といった負い目から、業者への売却へ進んでしまうケースが多いのではないでしょうか。

 大切な不動産という資産の売却です。備蓄米のように買い戻しはできません。今は売却する考えはなくても、予期せぬ出来事で売却を強いられることが起こるかもしれません。また、交渉によっては契約不適合責任免責という条件での売却も可能です。ですので、遊休の不動産を持っておられる方は、しっかりと準備をしておくことをお勧めします。

 農林水産省は価格下落を促すため、備蓄米を小売業者に直接届ける新たな入札制度の導入を進める考えです。不動産業者は、逆に中抜きする業者に流通することを優先するのではなく、個人の売主様及び買主様双方が良しとする取引を第一として、日々の業務に取り組んでいくことで、業界の信頼と発展に貢献できるのではないだろうか。

2025.06.08

ためになる、四字熟語

 「夜郎自大」。この言葉、皆さんはご存知だったでしょうか? 一般的に、「自分の属している狭い世界しか知らずに、他の世界の広大さを知らずに尊大に振る舞うこと」を意味します。常に気をつけなくてはいけない箴言です。

 この言葉の由来は、古代中国の故事にあります。漢王朝が支配していた時代、夜郎という国がありました。夜郎の王は、自分の国が非常に大きいと思い込んでおり、漢の使者に対して「漢と我が国と、どちらが大きいか」と尋ねたと言われています。この夜郎という国の王が、広大な漢王朝の存在を知らずに自分を過信していたことから、「夜郎自大」という言葉が生まれました。

自分の狭い知識や経験だけで物事を判断し、傲慢になってしまうのは、現代社会でも起こりうることです。常に謙虚な心を持ち、新しい知識や異なる価値観に耳を傾ける姿勢が大切だと、この言葉は教えてくれます。自分の世界に閉じこもらず、外にあるもっと広い世界に目を向けたいものですね。
 私たちは、油断すると自分の価値基準で物事を見てしまい、また批評したりします。思い込みで物事を観てしまいますと、現実を事実として受けとめられなくなります。これでは、正しい判断を下す確率は低くなります。複雑混交の現代社会をより幸福に生きるためには、多面的な視点を持ちたいものです。それには、自分の思考を常にブラッシュアップしていくしかないと思っています。

2025.06.07

裏切り

 長らく盟友関係にあったトランプ米大統領と実業家のイーロン・マスク氏が、急速に対立を深めています。一体、何が起きているのでしょうか?

対立の引き金となったのは、トランプ氏が推進する税制・歳出法案です。この法案は減税や支出削減、債務上限引き上げなどをまとめたものですが、マスク氏が「米国の破産」につながるとして批判したことから亀裂が露呈しました。
 トランプ氏は、法案に反対するマスク氏に対し「クレイジー」「失望した」と激しく非難。マスク氏が経営するEV大手テスラの利益のために反対しているとし、政府補助金や契約を打ち切る可能性を示唆しました。
 これに対しマスク氏は、自身は法案を見ていないとし「うそだ」と反論。「やってみろ」と応戦し、自身の宇宙開発企業スペースXの宇宙船「ドラゴン」の運行停止を開始するとまで言及しました。
 ドラゴンはNASAと共同でISSへの輸送を担っており、停止すれば米国の宇宙事業に大打撃となります。
舌戦はさらにエスカレートし、マスク氏はトランプ関税を批判し、トランプ氏弾劾への賛同も示唆。X(旧ツイッター)で「(共和党、民主党とは異なる)第三の政党を設立するべき時か」と問いかけるアンケートを開始しました。さらに、「私がいなければトランプは選挙で負けていた」「恩知らずめ」と、トランプ氏を痛烈に非難しています。
 背景には、マスク氏が推定3800億ドル超の資産を持つ世界一の大富豪であり、2024年大統領選ではトランプ氏に約2.9億ドルの献金をして勝利に貢献したという事実があります。この決裂を受けて、与党・共和党内には動揺が広がり、税制・歳出法案に賛成していた一部議員は修正を主張し始めています。これは、来年の中間選挙でマスク氏による落選運動の標的となることを恐れているためとみられています。
 かつての盟友同士の激しい衝突は、今後の米政局に大きな影響を与える可能性があり、注視が必要です。人を信じるのと、人の行いを信じるのは別だよ!ということに尽きるのではないでしょうか。

2025.06.06

仏像好きな日本人

 先日、奈良国立博物館で開催されている「超 国宝-祈りのかかがやき-」展に行ってきました! 奈良国立博物館の開館130年を記念した特別展です。昨年のちょうど今頃でした。同じ奈良国立博物館で、空海の生誕1250年を記念した展覧会があり、当日チケットを購入するのに、結構な時間並んだことがあったので、今回は事前に購入してサクッと入館しようと思いきや!! なんとなんと、事前購入者も長蛇の列です。並ぶことが性に合わないのか、一瞬帰ろうかと思いましたが、会期も6月15日までですので、いつ来てもこんな状況だろうと諦め、最後尾まで歩きました。ところどころに日影があるものの、日差しもきつく汗ばみました。結局、入館するのに約45分かかりました。

 公式サイトによると、特に午前中から午後3時ごろは混雑が予想されるとのこと。夕方の時間帯を利用したり、チケットを事前に購入するのがおすすめとこのとですが、その予想を上回る賑わいでした。

 展示物のメインは法隆寺が所有している百済観音です。実は、10年以上前に法隆寺を訪れたとき観たと思うのですが、すっかり記憶に残っていませんでした。見物客の会話を聞いていますと、へぇ~と感心する造詣の深い話が飛び交っています。中には仏像を前に、長い時間手を合わせて拝んでおられる、中年の女性もいらっしゃいました。私にはそこまで仏像への思いはないのでしょう。神仏とは形のないものという思いがあるからなのでしょうか。   私が興味があるのは、古代の人間が見たこともない神や仏を、形ある姿に表現しようと試みて、見事に後世に残す大作を作り上げたということに、感動します。名もなき人が、それこそ魂を注ぎ込んで作り込んだ仏像を見つめていますと、不思議と日常の邪念が払われ心が落ち着いてきます。

 会期終盤の6月7日、8日、13日、14日、15日は開館時間が午後7時まで延長されるそうですので、ゆっくり見たい方には夕方に行かれるのが良いかもしれませんね。 また、同じ時期に京都の国立博物館では「日本、美のるつぼ」展が開催されており、古都は展覧会を楽しむ企画が目白押しです。

 これから行かれる方は、気温の高い日が増えているそうなので、熱中症予防対策も忘れずに楽しんでくださいね! 圧巻の国宝の数々で、本当に見応えがありました!!

2025.06.05

もう36年か!

 1989年6月4日に発生した天安門事件から、今年の6月4日で36年を迎えました。この事件は、中国共産党・政府が、学生らを中心とした民主化運動を武力で弾圧したものです。

 この歴史的な出来事の犠牲者らを悼むため、世界各地で追悼集会が開かれています。特に、台湾・台北市中心部にある中正紀念堂前では、数百人もの市民が参加する追悼集会が開催されました。集会では、事件が起きた日付を示す「8964」の形に、キャンドルライトが灯されました。これは、民主化を求めて犠牲となった学生たちの死を悼むためです。

 36年という長い年月が経過しても、天安門事件で失われた命、そしてそこで掲げられた民主化への願いを忘れない人々が、世界中にいるということがわかります。台湾でのキャンドルライトに込められた祈りは、犠牲となった方々への追悼の気持ちを静かに伝えています。
 知らなかったことで、とても感動したことがあります。それは、当時の政府軍の少将でありました、徐 勤先(ジョ キンセイ)氏が、「丸腰の学生や市民に武器を向けることはできない」と出動命令書への署名を拒否したがために、軍長を解任され、軟禁状態に置かれていたことです。その後、死刑説や死亡説などが流布されましたが、2011年2月、香港のリンゴ日報の取材に、 「当時の行動を後悔していない」と語ったとのこと。
 一党独裁政治下で、上層部の指示に背くことは、勇気と信念が確固不抜でなければできるものではございません。人はそれぞれに、譲れないある一線をもって生きる事で、後悔の無い人生を送ることが出来るのだろうと強く思いました。