アキバのつぶやき
2025.08.26
信頼と信用
信頼と信用という言葉は、似ているようでいて実は異なる性質を持っています。私は長らく住宅不動産の世界に身を置いてきましたが、この二つを混同すると判断を誤ることが少なくありません。
信頼とは、人と人との関係性の中に自然と芽生えるものです。家族や友人との間に築かれるのは、相手の人柄や誠実さに基づいた信頼です。それは「この人なら裏切らないだろう」という感覚であり、数値や契約に裏付けられたものではありません。
また、企業が従業員に支払う給料や賞与も、ひとつの信用にもとづいて、支給額の差が発生していると思います。過去の実績や、業績、日々の勤務態度といった評価によって判断します。つまり信用は取引の土台であり、ルール化された関係の中で機能します。
現代社会を見渡すと、どうしても「信用」の比重が大きくなりがちです。スコア化や数値化によって人を評価しようとする仕組みが広がっているからです。しかし、これだけでは社会はうまく回りません。数字の裏側にある人間の意志や心を信じる「信頼」がなければ、協力や共感は生まれにくいのです。逆に言えば、信頼の上に築かれた信用こそが、長期的に持続可能な関係を支えます。
私は、この二つのバランスが大切だと考えています。信頼があるからこそ信用が厚みを持ち、信用を守る努力があるからこそ信頼が深まる。両者は対立する概念ではなく、補い合うものです。営業活動や会社経営においても、人間関係においても、この循環を意識できるかどうかが、大きな違いを生むのだと思います。
2025.08.25
愚痴
米大リーグの大谷翔平選手が高校時代に掲げていた座右の銘をご存知ですか?
それは、「真剣だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳ばかり」という言葉です。戦国武将・武田信玄の言葉とされ、まさに大谷選手の「覚悟」が伝わってきますね。
大谷選手の言葉は、リーダーシップのあるべき姿を示しているのかもしれません。
2025.08.24
隠された心理とは
お恥ずかしい話ですが、率先してやろうともせず、「すいません、できませんでした!」と言うことが、過去にありました。さすがに、還暦越えの歳になって、そのような機会は少なくなりました。どうでしょう、皆様も大なり小なり、ご経験がおありではないでしょうか。
例えば、資料作成の締切に間に合わない。営業の数字が伸びない。契約がまとまらない。顧客対応でトラブルが続く!理由はいくらでも並べられます。そこで、以前から興味があり、勉強してきたアドラー心理学によりますと、それは「できない」のではない。
「やらない」という選択をしているに過ぎないのだといいます。そこには必ず目的があるというのです。
つまり、アドラー心理学では「原因」ではなく「目的」を洞察することを勧めています。それは、上司が部下の失態を叱責するときや、フィードバックミーティングをする場面で、「なぜできなかった?」と問うのではなく、「あなたが、その選択をすることで、何を得ようとしたのか?」という質問を勧めています。それによって、本人に気づきを促すだけでなく、組織全体が責任転嫁の堂々巡りから抜け出すことができる良い質問を発することであると、位置づけています。
このことから、所属する企業の就業規則や、随時発せられる業務改善指示令なるものに対して、素直に我が事として従順できない社員や、自分の都合のよいように拡大解釈して、是正しようとしない社員がいると想定しますと、「決められた指示に反した行為を選択することで、何を得ようとしたのですか?」という重い質問が必要になります。
その理由は、他者の責任にせず、自分の目的に焦点を当てて物事を思索することになるからです。会社という小さな社会でも、この視点と自負があるだけで、心も空気も少し軽くなるのではないのかなぁ。
2025.08.23
よーいドン!
関西テレビの番組のことではございません。
小学生の時は、運動会が好きではなかった。元々、競争心といいますか、虚栄心が強かったのでしょう。他人に負けることと、「どんべ」になるのが恥ずかしいという、自己顕示欲が強かったのです。
ふと、当時の記憶が蘇ってきたので、アラ還となった今となっては、競争するような運動はしないので、実生活に置き換えてみました。もし、この合図がなかなか鳴らない状況となった場合、実生活ではストレスの縮図のように感じられます。
たとえば、仕事で言えば、新しい企画書を仕上げて提出したのに、上司からの決裁がいつまでも下りない場面です。こちらは走る準備を整えているのに、スタートの合図が出ないために、動けず焦燥感だけが募っていきます。
家庭においても同じようなことが起こります。住宅購入や転職などの大きな決断をする際、家族の意見がまとまらず、話し合いだけが続いて結論が先延ばしにされる。本人としては動き出したいのに、合図が出ないまま待たされることで、エネルギーが消耗していくのです。準備段階の緊張は、短時間であれば集中力を高めますが、長く続くとむしろ不安や苛立ちへと変わり、強いストレスにつながってしまいます。
そこで、考えられる重要なものは、「ドン」を他者に委ねすぎないことです。日常の中で自分が小さな合図を出す工夫をすれば、停滞は緩和されます。たとえば、決裁が遅れているなら確認のメールを送ってみる、家庭の議論が進まないなら選択肢を整理して提示してみる。そうした行為は大きな一歩ではなくても、自分自身に「今、動いている」という感覚を与え、ストレスを軽減します。
人生には必ず待つ時間があります。しかし、その待ち時間をどう過ごすかによって心の負担は変わります。自分で小さくても「ドン」を鳴らす習慣を持つことが、現代社会を生き抜くうえでの大切な知恵だと考えます。
ご相続された不動産のご売却の場面では、「ドン!」の合図が出るまで、何かお役に立てられる関係構築のフォローが何か、しっかりと考えて小さな「ドン」を鳴らしていきたいと思います。
2025.08.21
自信について
お疲れ様です。
先日、ある記事を読み、営業活動における自信について深く考える機会を得ました。その記事には、自信には2つの種類があると書かれていました。
この自信は、よく言われているもので、努力して望む結果を手にした時に得られる感情です。でも、結果は努力だけでなく、運や環境にも大きく左右されるものです。そのため、望む結果が得られなかった際に、自信を失ってしまうというリスクがあるタイプです。これは自信ではなく、「期待」という感情に近いのではないかと思います。
俗にいう、報酬を目的とした行為とも言えます。この感情で仕事をしていれば、その結果によって、仕事に対する感情のムラがでるのは当然でしょう。
この自信の素晴らしい点は、運や結果に左右されないことです。日々の愚直で地道な努力だけで培うことができる、まさに私たち営業に従事する者にとって常に持ち続けたい感情のひとつです。
この努力ベースの自信を育む具体的な方法は、今日自分が「○○ができた」ということを意識的に言語化することです。例えば、「今日は新規顧客に5件訪問または電話ができた」「A様の相続空き家の課題を、深くヒアリングできた」など、どんなに小さなことでも、「できた」或いは、「今日はそれに対して最大限、努力できたか?」と振り返り、言葉にして認識することです。
この習慣を身につけることで、着実にこの2つ目の自信が蓄積されていくと気づきました。
きっと、どんな状況でも前向きに進み続けられるはずです!