アキバのつぶやき

2025.03.09

不思議以上のミステリーを体験!

 先日の平日、ご実家をご相続登記された所有者様のお宅に訪問いたしました。弊社からは距離のある所にお住まいでした。普段は他の用事を兼ねて訪問することが多いのですが、結構寒かったのですが、その時は何故かその方のお家だけを訪問しようと気持ちが沸き起ったのです。

とある超一流ハウスメーカー様の立派なお家でした。意を決しインターフォンを押しましたがお留守のようで応答がございませんでした。小雨が降ってきましたので、名刺をお手紙を投函して帰社しようかとしていた時に、高級車が近寄ってきました。どうも住民の方の様でしたので、投函せずに車に近寄りました。車のウィンドウを下げてくださり、ご挨拶しますとご所有者様ご本人でした。

意気消沈気味な気持ちが一気に喜びへ!心の中では、「あ~良かった!会えずに帰らずに!!」
お車を入庫され、玄関先で20分ほど立ち話しをさせていただきました。会話の内容は割愛させていただくとして、翌日の再度お会いしたときに、その時の状況をお話しくださいました。

「買い物に行く途中に、体調不良を感じどこも寄らずに、買い物もせずに自宅に引き返した」「ちょっと寄り道していたら会えなかったかも」との事でした。そのご事情をお聞きした時、ありがたいという感謝の気持ちとビックリしました。

普段は何度訪問してもお会いできない所有者様がいらっしゃるのに、なぜかそのような状況でお会いでき、お仕事のご依頼もいただくことが出来きたこと、感謝の気持ちで一杯です。振り返りますと、他の用事がなくても今日訪問しようというインスピレーションが、自身の心に浮かび躊躇なく行動したという事は、不思議以上のミステリーとしか感じられません。これをご縁というのでしょう。また、私に託された使命とでも言いますか、そのような大きな責任感を感じてなりません。

お釈迦様は、「縁なき衆生は度し難し」と説法しています。ただ、営業活動において縁があるか無いかをどう判断するかを自身の中で基準をもっていないといけないと思います。一度の訪問で会えなかったから、これはご縁がないと早々に諦めるのか、ご面会できるまでの訪問回数を何回と決めてそれ以内でお会いできなかったらご縁がないと判断するといった、自分なりの判断基準は持つべきではないかと思いました。

2025.03.08

扶養の配偶者が不動産を売却した場合

ご相続したご実家をご売却されるご相談をいただく中で、無事ご売却できた時に発生する譲渡税が、どれくらいかかるかをお伝えすることがあります。とてもナイーブな税金ですので、最終的なご確認は税務署等、税理士資格を有する方にご確認ご相談されることをお勧めします。

しかし、不動産売却を取り扱うプロとして、まったく知識がないというのは問題だと思い、日頃から税制改正など特措法が無いかをチェックしています。ネット社会になり、一般のお客様でも簡単に情報は入手できる時代になりましたが、私たちでも解釈や適応条件の判断に戸惑うことがあります。

この度、再確認の勉強も含めて空家特措法による、3000万円特別控除について振り返りました。不動産売却益による住民税と健康保険料についてですが、私の見解では特措法が適用できれば、住民税の徴収額が増加するという事はないという事です。それには確定申告が必要です。

そこで新たな疑問は、扶養している配偶者が所有している不動産を売却した場合はどうなるのかというのが出てきました。
情報収集してみたところ、加盟している事業所によって違うという事が判明しました。加盟している本人の場合は、健康保険や共済保険は、不動産売却の影響を受けないとの事。しかし、扶養である配偶者などが不動産を売却した場合には確認が必要です。原則的な健康保険の扶養の要件は「年間収入が130万円未満」かつ「被保険者の年間収入の2分の1未満」です。そのため、不動産売却により要件を満たさなくなってしまい、扶養から外れて国民健康保険に加入しなければならない可能性があるとのことです。

協会けんぽなどの多くの保険組合では継続的な収入で、判断するので一時的な譲渡所得は年間収入に含めないようです。その為扶養から外れることはございません。ただ、加入している組合によっては、譲渡所得を一時的な所得とみなさない可能性があり組合に確認したほうがいいとの意見が多いです。

税金等の問題は本当にデリケートですので、しっかりとした知識を備えるように日々更新していこうと思うのでした。

2025.03.07

戦力外通告は野球の世界だけではない!

 野球はあまり興味がございませんが、世界大会のような檜舞台の試合には興味がそそられます。この頃、テレビでWBCの予選が開催されているとニュース番組で見るようになりました。正確には予選を行っているという認識は薄かったのですが・・・。(汗)
WBCの前大会は、大谷選手の大活躍で、わが日本国が優勝し、日本中が熱気で沸き起こった記憶がつい最近でしたので、どうしてまたやっているのか不思議でなりませんでした。オリンピックのようなイメージでしたので、4年に一度の開催と思っていましたので、まだ4年も経っていないだろうにと、頭の中にモヤモヤが残ったままでした。これは晴らさなければ気持ち悪いと、先ほどネットで調べますと、本選は2026年開催されるとのことで、今年は予選を戦うということになっていました。
だからか!メジャーリーグもそろそろ開幕だとしきりに大谷選手の動向をテレビは追っているのに、WBCの番組に大谷選手の姿が放映されないのは!!あまりの無知さに、一人で苦笑してしまいました。

そんなとぼけたを言ってられないプロの世界で、日々、練習されている選手に大変失礼なことです。よく聞くのは、監督なり、コーチから、「あなたは、もうチームの戦力とはみていない」と突然宣告される厳しい世界だということです。自分ではいけている、練習が不足しているからまだやらせてほしいと懇願しても、冷酷にファイアーとクビを宣告されるのです。結果しかない世界です。練習をさぼろうが、チームの勝利に貢献し続ければいい。いくら真面目に人の三倍四倍努力してもヒットが打てず、守り切れない投手では戦力とは見なされません。

努力賞はプロの世界にはないということです。そういう観点から私たち会社員の世界はまだまだ甘いです。例えば、営業で業績を上げられなくても、露骨に「君には営業の力がない」ので戦力外ですという言葉は、めったに浴びされることはございません。遠回しに伝えられることはありますが、「頑張ってますので、引き続きよろしくお願いします」で、お茶を濁す言い訳はまだ通用します。ところが、野球チームと同じで、企業も業績を上げて社会に貢献していく使命があるいじょうは、そうやすやすと見ぬふりすることはできない時代になってきたのではないでしょうか?

まして、不動産営業の場合は、対会社だけではなく、お客様のご要望にお応えできなければ、お客様からクビを宣告されることになります。お客様は直接の雇い主ではないですが、自身の大切な財産を売却なり、購入するという一大行事を、ひとりの営業マンに託すわけですから、主人公として当然といえば当然の意思表示です。いくら営業マンが、「頑張っています!」と報告しても、いつまでも結果が出ないのでは解雇は否めない。

お仕事の依頼を受けた以上は、真摯に結果を認め、原因と対策を考えて具体的な行動に移していくように心掛けなくてはなりません。その為には、あれこれとアプリケーションを身に着けることではなく、そもそもであるOS自体をアップデートしていかなければならないと思いました。

2025.03.06

カローラ

私が中学生の頃ですので、1980年頃だったと記憶しておりますが、父親がカローラに乗っていました。それまではスバル360の軽四を乗っていて、坂道を登る時は、馬力が一段と落ち、登り切れるのかとハラハラして、家族で吉野方面にドライブに行ったのを記憶しています。

父親は車好きといいますか、機械ものが好きで、車以外にはカメラに凝っていました。ドイツのライカ製を所有していて、今思えばどうして買えたのか不思議です。休日となりますと、魚釣りだ、ゴルフの練習だ、卓球の試合だと趣味三昧でした。何もないときは、家の前で、カローラを手洗いし丁寧にワックスがけをし、平日は乗らないのでボディーカバーをかけて、大事に乗っていたなぁ。狭い自宅の駐車スペースに私の自転車も停めていたので、自転車の出し入れのたびにブレーキレバーがカローラのボディーにあたったのでしょう、洗車のたびに傷を見つけては苦言を言われたものです。
そんな父親も、運転免許証を返納し、カメラの趣味も自然となくなり、のんびりとテレビ三昧です。

当時はトヨタの大衆車としてカローラと日産のサニーが人気でした。一般のサラリーマンが買える自家用車という事で、特に人気を博したカローラです。ところが先日の報道によりますと、カローラの販売価格は大衆車という位置づけではなく、平均年収の50%近くになっているとの事です。高度成長期では20%ぐらいで購入できていたそうです。アメリカでは大衆車は今でも30%ぐらいで購入できるとの記事が出ていました。

これは、日本の労働賃金が上がらず、物価ばかり高くなったことの現われなのでしょうか。それとも日本の経済力の低迷さを象徴している現象なのでしょうか。若者が車を購入しなくなったのも頷けますね。

経済発展にはやはり、楽しい夢が必要だなぁと、改めて昔を思い出し、私もよい意味の欲と夢を抱いていこうと思いました。

2025.03.04

梅の花

昼食を頂いているときに、何気なく自宅の庭に目を向けたとき、白いものが目に入ってきました。何だろうと思い、窓際に近寄りますと、数年前に台風で倒木した梅が、白い花を咲かせています。添え木をして何とかもちこたえてくれて、今に至ります。生命力はなかなかもって力強いと感じます。

白い花を眺めていながら、花と実はどういう関係で成り立っているのかという意識に向かいました。その理由は、先日の法事の席で、親戚の家で梅酒を作っている話が交わされたのを思い出したからです。それは、「梅の実が全くできなかったので、梅酒が作れなかった」という会話です。

「どこに原因があるのかわからないが、年によって梅の実が成るか、成らないか年によってバラバラだ」

私としましては、同じところに昨年と変わらず存在している梅の木が、その年の何かの変化によって、実をつけるかどうか変わるということに、不思議さを強く感じていたこともあり、ふと庭の梅の白い花を見て、あれ!一体どっちが先で実がなるのか?という疑問が沸き起こったのです。

冷静に考えますと、花が咲いてその後に実がなるのが自然ですよね。調べますと、梅は五月下旬に実をつけるとのことです。ということは先の会話は、昨年の5月以降に実がならなかったので、おっそ分けできる梅酒が、今年はないということだったのでした。

この認識から得ることは、仕事も時間的に間といいますか、タイムラグがあるのだということです。行動した後に、すぐに成果を求めようとせっかちな気持ちで仕事に取り組むのではなく、長期的視点をもって人のためになることは何であり、それを為すべきものはどういう仕事とかと見定めなければなりません。そして、その中から効果が最大化できる仕事を設計し、創造していこうと思うのでありました。

果たして我が家の梅は、五月に実を成すのでしょうか?

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリーリスト

フィード

ブログ内検索